2025年7月15日現在
基本情報
氏名: 葉 錦龍(イプ・カムロン・サム)
ローマ字: YIP Kam Lung Sam
生年月日: 1987年8月24日(37歳)
国籍: イギリス国民(海外)
メールアドレス: (⚫︎を@に置き換えてください)
sam⚫︎samyip.net / sam.yip⚫︎@rikkyo.ac.jp / sam-yip⚫︎kanagawa-u.ac.jp
Google Scholar: https://bit.ly/samyip-gsch
LinkedIn: https://bit.ly/samyip-linkedin
Twitter: @hksamyip
現職
教育研究コーディネーター
立教大学法学部
2025年6月~現在
客員研究員
神奈川大学アジア研究センター
2025年6月~現在
学歴
修士(学術)
東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化研究専攻
2025年3月修了
- 修士論文:「香港における民主的社会の構築と崩壊——区議会の政治社会学的事例分析(1982〜2023年)」
- 研究分野:都市政治、政治社会学、比較政治
Bachelor of Aviation Management(航空管理学士)
オーストラリア・スウィンバーン工科大学
2020年10月卒業
- 学位論文:「Air Hong Kong: A study on the effect of joint venture business model on aircraft acquisition and operation strategy of a regional freighter airline」
- CGPA: 3.8/4.0
航空整備工学高等ディプロマ
香港専業教育学院
2010年8月修了
研究分野・関心
- 東アジア政治(主に香港、台湾、中国、日本)
- 中央地方関係
- 地方政治・行政・ガバナンス
- 選挙とクライエンテリズム
- 電子政府
- 政治社会学
- 比較政治学
- 新制度論
- アニメーション経済学
職歴
アジア太平洋委員会代表兼事務局長
香港公民代表会議
2023年12月~現在
- 海外在住香港人コミュニティの運営
- 香港の人権と民主主義に関する啓発活動の企画・実施
- 国際的ネットワークを活用した情報収集と発信
リサーチフェロー(学術専門職員)
東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻
2022年12月~2024年12月
- 東南アジアの社会運動に関するデジタル記憶の研究(香港、台湾)
- 学内展示、講演、講義の企画・実施
- 国際学術交流のコーディネート
プロフェッショナルビジネス日本語講師・翻訳者(パートタイム)
国際言語研修・翻訳サービス会社
2022年2月~2023年1月
- ビジネス日本語指導および翻訳サービスの提供
- 国際ビジネスコミュニケーションの支援
プロジェクトマネジメントオフィサー
ITデブオプス企業(守秘義務により非公開)、香港
2022年3月~9月
- 香港の日系ドラッグストアチェーン向けソフトウェア開発プロジェクトの管理
- 政府機関、国際小売チェーン、通信会社向け提案書の作成
- 大手通信会社への派遣(2022年5月~7月)にて政府ITインフラプロジェクトに従事
日本語講師(個人事業)
香港
2021年8月~2022年12月
- 中級から上級レベルの日本語個人指導
- ビジネスおよび学術目的のカスタマイズカリキュラムの開発
小学校チューター・ケアワーカー
国際NGO香港支部
2021年10月~2022年3月
- 小学生への教育支援とケアの提供
- 放課後プログラムと活動の支援
アジア太平洋委員会代表兼事務局長
香港公民代表会議
2023年12月~現在
- 海外在住香港人コミュニティの運営
- 香港の人権と民主主義に関する啓発活動の企画・実施
- 国際的ネットワークを活用した情報収集と発信
区議会議員
香港中西区区議会
2020年1月~2021年7月
- 交通運輸委員会主席
- 政治制度及び保安事務委員会副主席
- ITワークグループ、環境みどり及び美化ワークグループ、動物フレンドリー政策ワークグループ主席
- 政策立案とコミュニティ連携
政府委員会委員(同時期)
香港特別行政区政府
2020年~2021年
- 社会福利署中西南及離島区ボランティアサービス推進協調委員会委員
- 社会福利署中西南及離島区高齢者サービス協調委員会委員
- 社会福利署中西南及離島区青少年サービス地方委員会委員
- 食物環境衛生署石塘咀街市市場管理諮問委員会委員
- 康楽及文化事務署「活力専員」(バイタリティアンバサダー)
- 警務処香港島総区交通部香港島交通事故削減連席委員会委員
副代表、代表(人権組)
香港民間人権陣線
2020年10月~2021年3月
- 市民団体の運営統括
- 人権擁護活動と国際的なアウトリーチ
プロジェクトコンサルタント
香港動漫電玩節(ACGHK)
2014年4月~2020年1月
- 著作権問題に関するコンサルティングと知的財産管理
- 新規および既存プロジェクトの再構築と開発
- 国際協力およびグローバルアニメ業界パートナーとの連携
- PR戦略とコミュニティエンゲージメントの推進
- 規則・規定の改訂と実施
- イベントウェブサイト開発とオンライン登録システム最適化のアドバイザリー
チーフプロデューサー
創天綜合同人祭(香港動漫電玩節プロジェクト)
2014年4月~2020年1月
- 海賊版商品対策のためX-Zoneセクションの全面的再構築とリブランディングを主導
- 日本の同人(ファンアート)文化とコミックマーケット(コミケ)のコンセプトを香港に導入
- 国際的な同人イベント基準に従った「イベント内イベント」形式を確立
- 日本のコミックマーケットとのパートナーシップ構築による知識移転とベストプラクティスの共有
- オンラインブース登録および参加者管理システムの開発を監督
- 多言語ステージプレゼンテーションの実施と国際的アーティスト交流の促進
ACGHK イベント代表兼創設諮問サポーター
国際オタクイベント協会(IOEA / International Otaku Expo Association / 國際御宅活動協會)
2015年5月~2020年1月
- 国際的なオタクイベント組織の創設理事会メンバーとしてACGHKを代表
- IOEA設立の創設諮問サポーターとして活動
- アジア太平洋地域におけるIOEA関連の連絡業務を管理
- 東アジアのアニメ・マンガ市場動向に関する専門的助言を提供
代表取締役・ジェネラルマネージャー
Midgard Development Limited(香港)
2013年3月~2019年12月
- 日本のアニメ・マンガ関連イベントのアジア地域での企画・実施
- 「アニチャンネル」「アニソン・ヘッドライン」の運営管理
- 日港文化交流事業の企画・運営
- 複数のコンベンション向けイベントウェブサイトとオンラインチケットシステムの開発・保守
- 国際イベントでの多言語司会および同時通訳サービス(広東語/日本語/英語/北京語)の提供
ラジオパーソナリティ
香港花生(HKPeanuts)インターネットラジオ局
2012年~2019年(兼任)
- 「火焼萬世橋」(日本文化番組)共同司会
- 「還看金鷹」(ニュース解説・分析番組)共同司会
- デジタル放送のコンテンツ戦略とリスナーエンゲージメントの開発
イベント・プロジェクト・マネージャー
CLS Entertainment Limited(香港)
2009年4月~2011年12月
- アジア太平洋地域における日本人アーティストのイベント企画・実施
- 通訳・コーディネート業務
- オンラインイベント登録およびチケット販売プラットフォームの設計・実装
- コンサートやファンミーティングでの多言語司会および通訳業務
航空機整備技術員(実習生)
広州民航職業技術学院・広州飛機維修工程有限公司(GAMECO)、中華人民共和国
2008年12月~2010年6月
- ライン整備(B1.1機体)における1.5年間の実践訓練を修了
- 民間航空機整備手順の実地経験を習得
- 航空会社の実際の運航環境で多様な機種に従事
航空機整備技術員インターン(ヘリコプター、機体)
香港特別行政区政府飛行服務隊
2010年8月(1週間)
- ヘリコプター整備の集中インターンシッププログラムを修了
- 回転翼航空機の機体整備手順の観察と補助
- 政府航空運航および安全基準への理解を深化
プログラムワーカー
仁済医院上環リハビリテーションサービスセンター、香港
2007年4月~9月
- 中度知的障害を持つ入所者向けのプログラム企画・実施
- シフト制による入所者のケアとサポート
- 利用者の日常生活スキル向上のための活動プログラム開発
フリーランス ハードウェア・ネットワークエンジニア
香港
2002年~2007年12月
- 企業および個人クライアント向けネットワークインフラの設計・構築・調達
- 主要クライアント:香港ニューホライズン・ラーニングセンター等
- ITコンサルティングおよび技術サポートサービスの提供
- ネットワークセキュリティソリューションの実装とシステムメンテナンス
学術活動
学会発表
- 「Crisis and Control: District Management Committees in Hong Kong since 2019」
第121回アメリカ政治学会年次大会、カナダ・バンクーバー(2025年9月12日、採択済み) - 共著:「Unpacking Immigrants’ Partisan Affiliation and Vote Choices Abroad: The Case of Post-2019 Hong Kong Migration Wave」
第121回アメリカ政治学会年次大会、カナダ・バンクーバー(2025年9月12日、採択済み) - 「From Bastion to Breakdown: Hong Kong’s District Councils as a Case Study of Local Democratic Resilience and Decline (1997-2023)」
第28回国際政治学会世界大会、韓国・ソウル(2025年7月15日) - 「香港における民主的社会の構築と崩壊——区議会の政治社会学的事例分析(1982〜2023年)」
日本現代中国学会関東部会修士論文報告会、東京(2025年7月12日) - 「香港における民主的社会の構築と崩壊——区議会の政治社会学的事例分析(1982〜2023年)」
日本華南学会年度例会、東京(2025年6月15日) - 「Early Development of District Board in the Local Democracy of Hong Kong — A Case study from local newspaper ‘Central & Western District News’ (1981-1986)」
東アジアにおける多様性と自由会議、東京(2024年9月28日) - 共著:「Voice After Exit: How Transnational Ties, Integration and Guilt Affect Hong Kong Diaspora’s Policy Preference in Five Host Countries」
第120回アメリカ政治学会年次大会、アメリカ・フィラデルフィア(2024年9月8日)
出版物
- 章節: 「從自衛群眾到政治動員——金鐘防線與香港政治的連結」『傘後拾年——夏愨村的未圓夢』張燦輝編(2024年)、133-141ページ。
- 論文: 「香港からの通信(第12回)風前の灯火となる香港区議会」『世界』971号(2023年)、162-167ページ。
ゲストレクチャー
- 神奈川大学(2025年1月6日):「雨傘運動10年:香港人が怒る根本的原因」
- 神奈川大学(2024年10月24日):「香港の区議会制度と変容による民主主義意識の構築」
- 東京大学(2024年7月5日):「香港における議会制度と地方行政の変遷」
- 立教大学(2024年6月28日):「City of Protest – Social Movements in Hong Kong and its demography from 2003-2019」
- 立命館大学(2024年5月15日):「香港の区議会制度と変容による民主主義意識の構築」
- 立教大学(2023年12月13日):「香港のポスト国安法現状と辿り着くまでの歩み」
- 神奈川大学(2023年11月20日):「2019年の香港区議会議員選挙とその後の区議会について」
- 東京大学(2022年10月12日):「香港の政治制度とその変容-2014年雨傘運動から2020年国安法施行まで」
所属学会・団体
- International Political Science Association (IPSA) 会員(2025年~現在)
- American Political Science Association (APSA) 会員(2025年~現在)
- 日本華南学会会員(2025年~現在)
- 日本現代中国学会会員(2025年~現在)
- 香港人境内外民意研究プロジェクト諮問委員会委員(2025年~現在)
- 流散港人研究計画(The Hong Kong Diaspora Studies Initiative, HKDSI)メンバー(2024年~現在)
社会活動
- 中国チーム・チームコーディネーター
アムネスティ・インターナショナル日本(2025年6月~現在) - 創設メンバー
香港区議会議員海外ネットワーク(2023年) - 代表
西環飛躍動力(香港地方政治団体)(2014年~2021年) - 共同代表
西柚辦公室(香港地方NGO)(2016年~2019年) - 副会長
香港電車文化保育学会(2017年~2019年)
資格・スキル
語学力:
- 広東語:母語
- 英語:ビジネスレベル
- 中国語(北京語):ビジネスレベル
- 日本語:ビジネスレベル(日本語能力試験N1級、BJTビジネス日本語能力テストJ1レベル)
主要スキル:
- 国際交流プログラムの企画・運営
- 多文化環境でのコミュニケーション・調整能力
- 地方行政実務経験
- イベント企画・運営能力
- 研究支援・学術交流業務
- 政策分析・提言能力